来るべき5月12日のカブトガニの日に向けて
「なぜ生物をテーマにした曲を作り続けるか」
「生物で曲を作って何を目指しているのか」
という部分を語ってご支援いただく方に聞いてもらって
ご協力いただけたらなと思います
だらだらと書いても読みにくいと思うので順を追って分けて書きます
1、生き物との出会い
自分の学生時代は一応理数系得意で進学も理数系のどこかに行くんだろうなと漠然と考えていました
そして高校の頃NHKの「生命」という番組で紹介していた
カンブリア紀の多様な生物達を見て
「生物って面白いな」と思って大学も生物系の学部に進学
そこで「学芸員」という
博物館や水族館等で資料の収集・研究・展示を行う職業を知り
サンシャイン水族館での実習などを経て資格を一応取得しました
水族館で働きたいなといろいろあたってみたのですが
結局働き口は見つからず全然関係ない食品会社に就職することになり
転職等を経ましたが現在に至るわけです
2、初音ミクとの出会い
自分が初音ミクを買った動機は
頭の中にあった3つの曲を形にしたいなという想いでした
その3曲とは
まずは「イトシイキミ」
この曲のおかげで「ストーカーP」というP名がついたストーカーさんの心境を歌った曲です
この曲の詞で第1人称の視点ではつじつまが合ってて当然の行動が
第3者の視点で見るとおかしな行動で
その辺のギャップの面白さを表現したいと思って作った曲です
その後
ナッチ1世さんと
tatmosさんにもアレンジしていただきました
この曲に関してはもっと可愛い感じのアレンジでPVを作って
もっと世に出していけたらなと考えてたりします
次が「三月の雨」
自分の高校卒業式の日に浮かんだ花粉症の卒業ソングです
今年の3月にようやくtatmosさんのアレンジで形にすることができました
もっと評価されてもいいんじゃないかな…と個人的に思いますが…
そして最後が「かぶとがにLOVE」
この曲の詞と曲自体はイトシイキミと同時期に完成していました
しかしアレンジの方が全然うまくいかずストック状態でした
そしてピアプロの存在を知りそこで思い切ってアレンジ募集
しかしながら反応はありませんでした
まぁこのタイトルでは仕方ないです
でも懲りずに再度アレンジ募集をかけて3度目にようやくtatmosさんが名乗り出てくれました
3、tatmosさんとの出会い
3度目のアレンジ募集は衝撃的でした
アレンジ募集用のファイルをあげた3時間後に素敵なピアノアレンジで返ってきましたからね…
その後別バージョン2つを作っていただけたり
イトシイキミのアレンジをしていただいたり
その後のほとんどの曲をアレンジしていただいてます
途中までいつもお願いして申し訳ないなと思っていたのですが
どうやら本人もかなり楽しんでやっているようなので
最近では遠慮なく作る曲作る曲のアレンジをお願いしちゃってます
こんな素敵な出会いをくれた
「♪僕はカブトガニに感謝 Thank you」です
4、生き物シリーズについて
「かぶとがにLOVE」の反応は上々で
反応としては「タイトルでネタ曲と思っていたら以外に良曲」
という感じのものが大半でした
そしてこの曲を聴いたことでカブトガニに対する見方が変わった人が
何人もいるなという手ごたえも感じました
そんなわけで「ラフレシア」「アメフラシ」「プラナリア」と
おそらく今まで普通の曲の題材になったことがないであろう生物を
その特徴を絡めた歌詞の曲に仕上げて
面白くて実はためになってその生物のことを少しでも好きになってもらえたら良いなと
次々と生き物をテーマにした曲を作り続けて今に至ります
5、「たのしい生物のじかん」CD化について
そんなこんなで生物シリーズも10曲に達してアルバムツアーを行いました
ネタだけは揃って自分の曲のCD化という夢のような話も
かなり現実味を帯びてきました
そしてこの曲達のコンセプトである
「面白くて実はためになってその生物のことを知ることにより少しでも好きになれる」
というのは自分が昔諦めたはずのやりたかったことと全く同じということに気付きました
この「たのしい生物のじかん」は
自分なりの水族館であり動物園なんです
水族館という場所ではショーの形や様々な展示の工夫をして
楽しみつつその生物が持つ生態や可能性などを紹介して
その生き物をすこしでも好きになってもらえることを目指しています
大半の人はそんなことは考えずにただ楽しんでいると思いますが
それでも行く前と後では何かが変わっていると思うんですよ
同じことをこの「たのしい生物のじかん」でできたらな…と
なので今回イベントを起こして
より多くの人に聴いてもらうことによって需要を掘り起こし
CD化をぜひ現実のものとしたいなと思う次第であります
ゆくゆくはこのシリーズが水族館のお土産コーナーの定番になれば面白いな…と
結構本気で思っておりますがその辺はまた先の話ということで…
そんなこんなで今回の
「5月12日はカブトガニの日!!」プロジェクトに一人でも多くのご協力を頂けたらと思います
まぁあんまり難しいことは考えずに楽しんでやったほうが良いとは思いますので
よろしくお願いします
長文にお付き合いいただいてすみません…